Godfather
先日、DVDでGodfather三部作すべて観ました。 イタリアはシシリ島出身のマフィア一家に関する映画で、タイトルのGodfatherとは名付け親のこと、という予備知識しかなかったのですが、とても楽しめました。 往年の名作なので、観た方も多いでしょう。大雑把なあらすじは、一家がシシリからアメリカへ渡ってきて、アメリカで頑張って生きていく話です。家族愛や、父性愛がテーマかと思います。 では、英語勉強に使う教材としては、という観点で勝手にレビューしてみます。 まず、一作目はイタリアからアメリカへ渡ってきた移民一世とその子供たちがメインキャストです。したがって、かなり訛りがあります(たぶんイタリア訛り)。英語(米語)の勉強に使えそうなのは、マイケルとその恋人、ケイのしゃべり位でしょうか。二作目以降は、イタリア訛りの登場人物もすくなく、違和感無く英語の勉強に使えると思います。 会話の内容ですが、コメディーや普通のホームドラマとは違うので、多少犯罪にまつわる単語が多い気がします。しかし、会話が大人の会話(チャラチャラとうわついて、ふざけたような会話が少ないと言うこと)なので、勉強の対象としては良いかもしれません。暗喩を用いた話し方がたまに出てくるので、それも楽しめます。二作目、公聴会のシーンで、主人公マイケルがステートメントを読み上げるシーンがあるのですが、言い回しや使う単語に関して、とても勉強になります。 - 今日のフレーズ at the end of the day (最終的には、結局は、結局のところ) これも英語独特の言い回しですが、フレーズの意味するところは分かると思います。こういうのが使えるようになると、会議などでの会話もテンポよく進めることができるので、使えるに越したことはありません。