武田が新卒にTOEIC730点を・・・

まえがき
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110122-00000931-yom-bus_all
のニュースにあるように、武田薬品が2013年新卒採用からTOEIC 730点以上を義務付ける、なんてことになっていたり、このニュースの記事内容がイマイチ??だったりする。特に「TOEIC 730点は通常会話は完全に理解できるレベル」とか書いてあるあたり。なので、ちょっとこのニュースに関して思うところを書いてみる。

能力殺し
そもそも新卒で会社に入ってきても、英語が必要な業務なんて回ってこない。これからの社会人には英語力が必要なんて、私が大学生のときから言われている。でも、日本の会社の何割が、そしてその中で働くどれだけの人が、本当にガチで英語を必要とするのだろう?会社に入っても(英語力に限らず)その能力を使わない、または生かしきれなのであれば、そのような能力は選考基準として入れるべきではない。使うかもしれない、で物を買うと、後々高くつく。

TOEIC 730って?
これは誰もが賛成すると思うが、この点数で日常会話が完全に理解できるレベルと考えるのはおかしい。TOEIC 730なんて、ファーストフードで注文することすらままならないレベルのはず。日常会話がほぼ完全に理解できるレベルというのは、900以上じゃないだろうか?TOEIC 730では不安すぎて英語の実務は任せられない、というのが大方の理解じゃないかな。

で、結局のところ
TOEICで730は英語力として不安すぎるレベルには変わりないが、学生時代にTOEICを受けているということ、そして“ある程度”の点数(恐らく全く英語を日常的に勉強していないなら、TOEICは600台じゃなかろうか、大学生で)を取っているということで、英語に対するモチベーションの有無を見ようとしているのかもしれない。そういう意味では、TOEICで採用基準を作るのは、意味があるのかもしれない。でも、数年も経つとこの会社に行きたい人は対策をして、これも意味のないものになってしまうのが目に見えている。だってそういう人は英語に対するモチベーションが高くてTOEICで点を取ってくるわけじゃなくて、入社したいからその必要に駆られてTOEICで点を取ってくるだけだろうから。

コメント

このブログの人気の投稿

まとめて覚える英単語の例

大人より子供のほうが英語の習得が早い?

数字の読み方

独学でやる発音習得はどうするか?(その1、勉強法編)

外国語勉強の副産物とは?

英語独学のモチベーションを維持する二つのコツ

記憶のメカニズムから攻める英単語の覚え方