投稿

1月, 2011の投稿を表示しています

武田が新卒にTOEIC730点を・・・

まえがき http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110122-00000931-yom-bus_all のニュースにあるように、武田薬品が2013年新卒採用からTOEIC 730点以上を義務付ける、なんてことになっていたり、このニュースの記事内容がイマイチ??だったりする。特に「TOEIC 730点は通常会話は完全に理解できるレベル」とか書いてあるあたり。なので、ちょっとこのニュースに関して思うところを書いてみる。 能力殺し そもそも新卒で会社に入ってきても、英語が必要な業務なんて回ってこない。これからの社会人には英語力が必要なんて、私が大学生のときから言われている。でも、日本の会社の何割が、そしてその中で働くどれだけの人が、本当にガチで英語を必要とするのだろう?会社に入っても(英語力に限らず)その能力を使わない、または生かしきれなのであれば、そのような能力は選考基準として入れるべきではない。使うかもしれない、で物を買うと、後々高くつく。 TOEIC 730って? これは誰もが賛成すると思うが、この点数で日常会話が完全に理解できるレベルと考えるのはおかしい。TOEIC 730なんて、ファーストフードで注文することすらままならないレベルのはず。日常会話がほぼ完全に理解できるレベルというのは、900以上じゃないだろうか?TOEIC 730では不安すぎて英語の実務は任せられない、というのが大方の理解じゃないかな。 で、結局のところ TOEICで730は英語力として不安すぎるレベルには変わりないが、学生時代にTOEICを受けているということ、そして“ある程度”の点数(恐らく全く英語を日常的に勉強していないなら、TOEICは600台じゃなかろうか、大学生で)を取っているということで、英語に対するモチベーションの有無を見ようとしているのかもしれない。そういう意味では、TOEICで採用基準を作るのは、意味があるのかもしれない。でも、数年も経つとこの会社に行きたい人は対策をして、これも意味のないものになってしまうのが目に見えている。だってそういう人は英語に対するモチベーションが高くてTOEICで点を取ってくるわけじゃなくて、入社したいからその必要に駆られてTOEICで点を取ってくるだけだろうから。

アメリカ行くなら、これだけは押さえておきたい

はじめに 仕事やプライベートで何度もアメリカに行ったし、けっこう滞在もしたけど、これは押さえておきたいというモノを羅列してみる。 旅行の下準備的なもの 現金$20札で10枚くらい。信じられないけど、タクシーでカード不可ってことがたまにある。空港でタクシーに乗ってカード不可で、近くのATMに連れて行ってやるから金下ろして来い的な目に会ったので、それ以降は現金を多少ながら持ち歩くことにした。トラベラーズチェックは、めんどうだから使わない。 ホテルの施設 他の国のホテルに比べて、アメリカのホテルはレクリエーション施設が充実している(気がする)。フィットネスルームがあるのは当たり前で、プールがあるのも珍しくない。時差ボケ解消や、やることないなーって時に使うのがイイ。ということで、滞在するホテルが決まったらホテルの設備を調べて、プールがあるなら水着を持っていく。 モノ(食べ物以外) 映画やTVシリーズのDVD。日本では手に入らないものもあるし、安く手に入る場合も。俺は向こうのTVシリーズで好きなものが幾つかあって、買って帰ることが多い。以前AMAZONで買って送料が商品と同じくらいかかって悲しかったから、自分で行って買えるんなら自分で買う。 あと、モノじゃないんだけど、近くでプロスポーツの試合があって、日程的に行けるんだったら行く。野球のデーゲームが特に好きで、ボーっとできて楽しい。当日ダフ屋がいたりするから、チケット無くても現金ちょっと持っていれば何とかなることも多い。人気じゃない対戦カードの時は、ダフ屋の手を借りなくともチケットは手に入る。 ビール アメリカまで来てバドワイザーなんて飲んでては勿体ない。食料品屋に行くと沢山の種類のビールを売っているから、滞在中は色々楽しむのをオススメする。俺の好みはSamuel Adams。これがまた濃厚でどっしりしていてイイ。似たような系統では、Bass Ale。あとは、イギリスのビールだけど、New Castle。さっぱり系が好きな人は、Coronaが定番かな。 味としてはバドワイザーに近いけど、バドワイザーより透明感がある味。日本でもよく売ってるから、飲んだことある人は多いと思う。ちなみにCoronaは、バーやレストランでオーダーするとライムを付けてくれる。 外食系 ファーストフードでは、In-...